2021年12月11日

いえもにあ2作品アップお時間変更のお知らせ

こんにちは。
本日9時頃予定していましたいえもにあ2販売作品アップですが、
撮影等準備が遅れており、本日14時に変更させていただきます。
申し訳ございません。
11(土)〜12日17:00受付の抽選販売、
どうぞよろしくお願いいたします。

谷中のZOO
posted by yanakano zoo at 08:36| Comment(0) | テディベア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

「いきもにあ2021(いえもにあ2)」に参加しています。

2021ie_banner0611.png

本日4日(土)から12日(日)まで開催の「いきもにあ2021(いえもにあ2)」に今年も参加します。
本日9時から各ブースで販売もスタートしています。


谷中のZOO出展内容について

●谷中の生き物たち展示

期間中本日からの前半は過去の作品たちを紹介していきます。
懐かしいあの子もお顔を出すかもしれません。
期間中楽しんでいただけましたら嬉しいです。


●作品販売について

ちびりんきつね1、ちびりんハイエナ3、小さなオオコウモリのカワポ2の抽選販売を予定しています。
期間ラストの11(土)〜12日17:00受付にてのんびり抽選販売とさせていただきます。
販売作品は11日9時までに「いえもにあ」ページとこちらのブログでアップしていきます。


生き物好きが集まる9日間、webイベントいえもにあ2にどうぞお出かけください。


谷中のZOOブースはコチラから→⭐︎

いえもにあ→⭐︎
出展者一覧→⭐︎
いえもにあtwitter公式アカウント→⭐︎
posted by yanakano zoo at 11:10| Comment(0) | テディベア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

コラポフィギュアお待たせしています

こんにちは。
毎年思うことですが、10月からの時間の進み方の早さについて行けません。
残りわずかとなった11月のカレンダーを見て固まる日々。


7月のスパンアートギャラリーでの初個展で大好評いただきました
守亜さんとのコラボフィギュアについて


ご予約くださいましたお客様にはお時間をいただき本当にありがとうございます。
一点一点気持ちの入った手塗りによるちびりんハイエナと黒キツネ。
12月20日頃にていよいよご用意できる運びとなっています。
スパンアートギャラリーさんからもご連絡あるかと思いますが、
どうぞもう少しだけ、楽しみに待っていてください。


そして、今年も参加します「いえもにあ2(いきもにあ2021)」がいよいよ12月4日からと迫りました。
気ばかり焦って空回り気味の今日この頃でが、チクチク制作しています。
のんびりお部屋から沢山のいきもの愛溢れる作品に出会えるwebイベント9日間。
谷中のZOO作品販売についてはまた改めてご連絡いたします。
参加者一覧はこちらから→⭐︎
気になるブースをチェックで生き物三昧な日々ご一緒できたら嬉しいです。

2021ie_banner0611.png




posted by yanakano zoo at 13:07| Comment(0) | これからのスケジュール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

MOGURATEN 3 もぐら展ありがとうございました!&新ブログ参加のお知らせ

こんにちは。
青空のポカポカ陽気に誘われて、
ここのところチョコチョコ街や自然歩き楽しんでいる湊です。
今週も楽しみな予定沢山で、
この11月は今まで縮まっていたものが一気に膨らんで潤って行く気分です。

大阪Rirri Bearさんでの「MOGURATEN 3 もぐら展」のあずまちゃんも
おかげさまで無事新しいお家が決まりました。
多くのご応募をいただいたとのこと、本当に嬉しくありがたく思っております。
お出かけくださいました皆様、気にかけてくださいました皆様、
どうもありがとうございました。

次回は12月3日からのweb企画「いえもにあ2021」になります。
谷中のZOO仲間、只今増殖中です。どうぞお楽しみに♡



そして、テディベア作家仲間6名によるブログのご紹介です。
まだまだ先になりますが
2023年春にこの6名でグループ展を計画しています。
それに向け、これからぼちぼちと各人気ままに活動やお知らせを載せています。

https://6craftsmen.blog.fc2.com/

どうぞよろしくお願いいたします。

#大竹陽子 #オカムラノリコ #北尾昌子 #坂井礼 #高氏佳子 #湊敦子



posted by yanakano zoo at 14:27| Comment(2) | テディベア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

MOGURATEN 3 もぐら展 第3部 に参加しています。

こんにちは。
東京は気持ちの良い秋晴れの文化の日、皆さんいかがおすごしですか。

ブログでのお知らせが遅れてしまい失礼していますが、
参加中の大阪Ritti Bearさんでの「MOGURATEN 3 もぐら展 第3部」は
ギャラリー展示(会場のMole GalleryにちなんでMole=もぐら展💕)が終了し、
本日からホームページ応募受付(抽選販売)が始まりました。
Ritti Bearさんホームページでは全作品の詳細もアップされ、webでも楽しんでいただけます。
谷中のZOOは「もぐらのアズマちゃん2021バージョン😃」です。

こちらでもお写真でご紹介しますね。

mogura01.jpeg
前足で土をかけ分けるイメージで作ってみました。

mogura03.jpeg
お気に入りのアンティークのシルクリボンを持たせましたが素の黒ちゃん姿も。
ボディは手触り柔らかくふかふかの蜜アルパカ、手足裏は革になります。

mogura02.jpeg
お髭はアンティークスチール糸になります。

mogura04.jpeg
小さなおしっぽ持ってます♡

●Ritti Bearさん企画展ページ→⭐︎

●湊ご応募ページ→⭐︎


どうぞよろしくお願いいたします。
posted by yanakano zoo at 13:42| Comment(0) | テディベア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月01日

Sala di gestione Guardia 2  管理室 Ritti Bearを見守る仲間たち

残暑見舞いのご挨拶時期も過ぎ、2021年も残り四ヶ月ですね。
皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。

こちらでのお知らせが遅れてしまいましたが、
大阪Ritti Bearさんの
「Sala di gestione Guardia 2 管理室 Ritti Bearを見守る仲間たち 」は、
店舗での展示が終わり、本日よりホームページでの応募が始まりました。
お出かけくださいましたお客様にはどうもありがとうございました。


谷中のZOOからはシンプルなツキノワさんが参加しています。
ふかふかアルパカの横見自慢のツキノワ坊です。
会期はまだまだ残暑の頃と、首元には鈴と手拭い襟巻きを持たせました。
(ショップのお写真では鈴はついていません)
取り外し自由ですので、素のツキノワさんも楽しんでいただけたら嬉しいです。
※ショップページ内の説明文内に削除忘れで繰り返しになっている部分があります。
 お恥ずかしい!失礼しました。


ショップの特設ページから全参加作品詳細がご覧いただけますので
お楽しみいただけたらと思います。

★ホームページ応募
9月1日(水)12:00〜5日(日)17:00

★当選者様結果発表

9月8日(水)12:00〜17:00 営業時間内


谷中のZOO作品ページ→⭐︎

Sala di gestione Guardia 2 一覧ページ→⭐︎

店舗展示風景→⭐︎


DSC00954.jpeg

DSC00945.jpeg

DSC00918.jpeg

IMG_6095 (1).jpeg

posted by yanakano zoo at 12:31| Comment(0) | テディベア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

「あにまる展」後夜祭その6

ごめんなさい、ちょっと間が空いてしまいました。
個展が終わって早2週間、オリンピックも始まって月日の過ぎるスピードにびっくりです。
連日選手の皆さんの活躍に胸熱ですが、密かに楽しみにしている一つが後半からの空手。
実は学生時代少しだけ空手部員だった私。
甘酸っぱいあれこれを思い出しながら、形競技、楽しみたいと思っています。

それでは間が開いてしまった後夜祭、ラストご紹介はこのフタリです。


黒キツネ

DSC00873.jpeg
DSC00064.jpeg
DSC00860.jpeg
DSC00330.jpeg

ナチュラルあにまるが多い中、ヒトリ妖狐で気を吐いてました黒ちゃん。
とは言え、何処か気弱な猫背姿の優しいお顔の子です。
この子も2019年の狐娘展で起こした型となります。
大好きなお顔の型ですが、モヘアで雰囲気が全く変わっていくのも楽しいです。
黒ちゃんはまだまだ修行中の子ぎつね妖狐。
夢は立派な複尾狐になることです。
個展開催時期は七夕様にも重なりました。
こっそり短冊に書いていた夢が、個展会場で守動物造形作家守亜さんとのコラボ五尾フィギュアとなって叶っていました。
お陰様で黒ちゃんも五尾さんも大好評でした。
投票もトップを走っていた黒ちゃん。
やっぱり妖狐は皆さんお好きなのだなとこのまま一番人気で行くなと思っていたところ、
ラストにして思わぬダークホースが現れました。


黒クマのフィリペポッポ

DSC00298.jpeg
DSC00095.jpeg
DSC00192.jpeg
DSC00315.jpeg
IMG_2980.jpeg

いやー、今回一番人気をいただいたのは2位の黒キツネと3票差で黒クマフィリペさんとなりました。
「シッポたちは夢を見る」と言いながら、おシッポのない黒クマ君とカワポーズが1、3、4位と言う結果に。
フィリペポッポ(ピエロベア)ではあったけれど渋めの色合わせ、ちょっぴり差し色の水色も好評でした。
臙脂色のつぶらな瞳も可愛くできた谷中のクマさんです。
熊さんがやっぱり一位というのもなんだか嬉しいです。
この子の型は横見の姿が自慢です。
今年は秋に通販企画も予定していますが、クマさんばかりでも楽しいかもですね、

本当に楽しく勉強になった11日間でした。
改めて皆様どうもありがとうございました。
また次に向かって頑張ります。



そして今年もいきもにあ(いえもにあ2)に参加することになりました。
今現在の2021これからのスケジュールです。

8月25日〜  Sala di gestione Guardia2 
      「管理室 Ritti Bearを見守る仲間たち 」第2部 @Ritti Bear

10月27日〜  もぐら展 第3部 @Ritti Bear

10月     web販売予定

12月4〜12日 いえもにあ2 今年も参加します。



2021年07月20日

「あにまる展」後夜祭その5

あれからもう1週間たつのですね。
ですがまだ後夜祭続きます。
もう少しだけお付き合いください。

本日は大きなおフタリとチビっちょフタリでまいります。

紫耳のビントロング

DSC00563.jpeg
DSC00519.jpeg
DSC00565.jpeg
DSC00489.jpeg
DSC00527.jpeg

会場内、中央奥の高い位置で木につかまり全体を見渡していました。
今回新作あにまる6種に挑戦しましたが、こちらも以前から作ってみたかったフッカフカのビントロングです。
焦げ茶と黒の短毛長毛組み合わせてのモヘア、アルパカの手触りを楽しんでいただきたかったです。
長く太い尻尾を効果的に見せたくて、お座り台を相方くんに作ってもらいました。
手足も新しい試みでの指表現にしてみました。
ビントさん特有のピンと伸びたふさふさ髭も自慢です。
大好きな子になりました。
いっぱい遊んでいただけたら嬉しです。



黄色い耳のブチハイエナ

DSC00303.jpeg
DSC00106.jpeg
DSC00599.jpeg
DSC00584.jpeg
背の曲り、いいでしょ。
DSC00241.jpeg
IMG_5922.jpeg

新作6種の一つ、チビりんでは作っていましたが、大きなハイエナは初挑戦です。
目指したのはちょっぴり情けない表情の猫背なブサイクさん。(ハイエナファンの皆さんごめんなさい)
最初ビチハイエナの特徴的な分厚目の耳を黄色いアンティークモヘアで作りたいと思いました。
黄色い耳が美しく見えるように、他の色を合わせて行きました。
いつか使ってみたかった大きなドットのモヘアはグリーン系に染めて、
手足裏はこれまたドンピシャで見つけた黄色いテクスチャー入りのレザーを合わせました。
大きく、しかもハイエナ、、、どうかな、、、と思っていましたが
皆さん「この情けない表情がいいですよ」と言ってくださり、
順位は10位とは言え、多くの表をいただきまさかのダークホースのヒトリとなりました。
なんか嬉しい。
同じモヘアは難しいですが、もっともっと愛を持ってブサイクさん度高めて行きたいと思っています。



カワポーズ

DSC00520.jpeg
DSC00154.jpeg

オオコウモリとウサギコウモリをモチーフにして2匹のカワポを作りました。
今回は広く白い壁があるので、
せっかくだから吊り下げて展示してみました。
実家で切られた木にも活躍して欲しくて、その枝を使ってカワポ台をこれまた相方君に作ってもらいました。
白壁に綺麗に影が落ちて、お気に入りの展示風景となりました。
お陰様でお客様にも大変好評でした。

うさぎ耳のブルーカワポ

DSC00834.jpeg
DSC00849.jpeg
DSC00854.jpeg

会場では逆さま姿でしたので、座ったお写真を。
大きな耳はワイヤーが入っていますので軽く表情がつけられます。
青とイエロー系の羽の組み合わせも可愛くできました。


小さなオオコウモリのカワポ 赤茶

DSC00898.jpeg
DSC00874.jpeg
DSC00879.jpeg

こちらも逆さまでしたので。お座りポーズを。
オレンジ系の組み合わせでブルーカワポとよく映えていました。
この子もインスタのカウントダウンに登場できなかったのでしっかり見ていただけたら嬉しいです。

2021年07月19日

「あにまる展」後夜祭その4

本日はお写真多めです。
まずはこちらから

シマシマシャツのツチブタ

DSC00159.jpeg
DSC00186.jpeg
DSC00118.jpeg
DSC00255.jpeg

上野ZOOの赤ちゃんを見てから、いつか作ってみたかったツチブタ。
会場では細足の台からはみお出した尻尾が綺麗に映えて全体の形状が見やすく良かったと思います。
デロンとしたボディはヴィスコースを使ってみました。
フェルトの爪、驚くほど大きな長い耳、長いお顔のかわいいやつです。
ちょっと派手目にしたくてフィリペタイプにしてみました。
密かなお気に入りです。
次回はもっと大きく作ってみたいです。


チビりんブチハイエナ

DSC00169 (1).jpeg
DSC00448.jpeg
8C51A63A-7A41-4F70-8230-B2C6F42D22B7.jpeg

小さなハイエナたちが生まれた時、たのしげに壁の棚に乗る展示にしたいと思いました。
音符のイメージでしょうか。
いつか何かに使おうとしまっておいた木片がちょうどいい大きさだったので、
壁台にしてもらいました。
この一面、お気に入りでした。
このチビりんハイエナをモデルに造形作家守亜氏が新作コラボフィギュアをつくってくださいました。

DSC00789.jpeg
DSC00779.jpeg
DSC00775.jpeg
DSC00773.jpeg



チビりんキツネ

DSC00318.jpeg
DSC00324.jpeg
DSC00302.jpeg

楽しげに宙に浮くチビりんキツネは
葉っぱで修行中に枝から風に飛ばされて喜んでるという設定です。
飛田昌英さんが送ってくださった美しいシルクの葉っぱを見た時、
展示案が浮かびました。
正面向きやお尻を向ける子、皆さんに大変好評でした。
お座り姿はこんな感じです。

DSC00803.jpeg
DSC00812.jpeg
DSC00800.jpeg
DSC00806.jpeg



2021年07月18日

「あにまる展」後夜祭その3

暑い日が続きますね。
お天気の方が嬉しいけれど、まだ涼しかった梅雨の内での個展も良かったかもと
ポジティブシンキング全開で後片付けに励んでいます。

後夜祭3、本日は今回の展示空間を盛り上げてくれたバイプレーヤー的なこの方々です。


ミーア兄弟

40B3F878-FA7A-4727-8C84-7DB553FCD2EF.jpeg
694B983C-4DC7-4BF1-84C9-A7167C777908.jpeg
DSC00604.jpeg

入り口入って正面に設置したミーア兄弟と大きなチェス盤。
このチェス盤、見覚えのある方もいらっしゃることと思います。
ずっと昔、デザフェス出展時にコマ含め相方君が作ってくれた飾り台です。
これ、実は台形で手前に大きくパースをつけている優れもの。
大好きな台ですが大き過ぎてコンベンションには持っていけず、
今回やっと日の目を見ました。
ギャラリーの方にお見せしたところ大好評で
即決で「入り口正面にしましょう」ということになりました。
フィリペミーアにもぴったりで、
自分でもとても好きでいい展示になっていたと思います。
チェス盤を乗せる白い台はギャラリーさんの什器ですが、
大きさもこだわって考えてくださり、この細い台との組み合わせとなりました。

ミーア兄弟、それぞれご紹介しますね。
ギャラリーでのお写真ではお顔がよく見えないので
別撮りのお写真になります。

ミーア兄弟・赤い服の兄

DSC00728.jpegDSC00725.jpegDSC00726.jpegDSC00722.jpeg

見回り怠りなし、しっかり者の兄です。
切替アンティークモヘアのフィリペポッポ(ピエロベア)タイプ。
ミーアキャットの痩せたデコルテイメージで襟元には飾りを入れませんでした。
むぎゅーっと伸びをするような長い前足の爪が強調されるように
後ろ足の爪の表現も変えてみました。
新しいお家でも安全見回りがんばってね、お兄ちゃん。


ミーア兄弟・眠た目の弟

IMG_2876.jpegIMG_2762.jpegIMG_2758.jpegIMG_2825.jpeg

憧れの兄に続くべく、見守りも頑張りたいのだけれど、
どうしても眠くなっちゃう弟。
指を突っぱねて寝落ちするミーアキャットの動画が可愛過ぎて、眠気まなこの子にしてみました。
切替服もイメージを変えて、毛足の短いアンティークモヘアとふかふかアルパカでフィリペさん色を強くしてみました。
首はダブルジョイントでグラグラにしています。
オーナー様には、、、すみません、安全見回り役は無理かと思われます。


谷中のオットさん

DSC00533.jpeg
IMG_5904.jpeg

海獣が作りたくて調べてみると、アシカ 、オットセイ、アザラシと皆ちょっとづつ特徴が違っていて面白かったです。
谷中のオットさんはお顔が寸詰まりで耳が大きいというオットセイをモデルに挑戦してみました。
実は今回オットさんはかなりお気に入りでした。
フタリの展示風景はこんな感じ。

谷中のオットさん 黒

IMG_2881.jpegIMG_2952.jpeg
IMG_2787.jpeg
IMG_2946.jpeg

最初に作ったのが黒ちゃん。
白地に黒毛のショートアルパカ、手足はミニチュアファーでのっぺりした感じにしてみました。
お顔の感じも全体のフォルムもおもちゃっぽくて、
腹筋体操風の横見の姿もお気に入りです。


谷中のオットさん ベージュ

DSC00736.jpeg
DSC00745.jpeg
DSC00765.jpeg
DSC00741.jpeg

黒ちゃんが可愛く出来たので、もっと作りたくなっていたところ
岩場でクリクリの乾いた毛で横たわるオットセイの写真を見つけました。
お気に入りのモヘアにビスコースの手足にしてみました。
淡い色合いもいい感じにできたと思っています。
コウモリモデルのカワポもそうですが、
この子たちも海獣のイメージのオットさんとしてこれからも色々作っていきたいと思っています。




×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。