
ご報告が遅れてしまいまして申し訳ございません。
Bittter 3 Bear's 高氏佳子/坂井礼/湊敦子作品展 は、13日(土)初日を迎えました。
13日は高氏さん母娘、坂井さん、湊揃って久しぶりの清里、
お客様がいらっしゃる前に展示をチェック、それぞれの作品を鑑賞しながらしばし談笑。
高氏さんの作品、ボリューム感ある大きめのベア達が圧巻でした。
ムチっとしたフォルムが、もう形だけで可愛いって思えます。
坂井さんは新作アニマルの牛や、大きめサイズのワオキツネザル(最高!です)も登場。
いつもながら随所に細かい手が加えられていて、流石だなあ〜
私はと言いますと…6点中鈴音タイプのベアが間に合わず、5点。
鈴音は製作中の状態でお顔見せになってしまいました…ごめんなさい。
そうこういっているうちに開始時間も近づき、
見に来てくださったお客様を3人でお出迎えです。
お出かけくださいましたお客様、本当にどうもありがとうございます。
昨年は伺えませんでしたが、毎年お会いするのが嬉しい地元のお客様、
関東や大阪から来てくださいましたお客様、ありがとうござます。
数が少なくて申し訳無いと思っていたら、お客様がマイ谷中のzooを連れて来てくだり
寂しかった展示棚もワイワイ賑やかに。
ジーンと嬉しいものです。どの子も大切に可愛がってくださっているのが伝わって、
毎回思うのですが何てステキで幸せでありがたい事だろうと心から思います。
ありがとうございました。
密かに暖めております「谷中の金次(金魚)」の触りもお話出来て、益々やる気になっております。
いつの日か金魚展を(笑)。
この日は清里は最大の収穫祭カンティフェア。
お客様もそれぞれお出かけになり、私たちも。
きのこ散策も兼ねて覗きに来てくださったオカムラノリコさんを先生に、
メイフェアのお庭できのこ探し。
これがあるわあるわ…にわかキノコファンと化して皆で楽しみました。ありがとう!!
後藤和子さんや田辺洋子さんにもお会い出来て、充実の秋の一日でした。
皆さんありがとうございました。
お写真ですが…撮影が間に合わず、現地撮影なのですが…
いや…またしてもボケボケです…。
しかも、撮ったはずのパンダさんが無い…
私の腕も悪いのだけれど、もしかしてやはりカメラいっちゃってますでしょうか…
お見苦しくてすみません。
※お二人の展示も撮影していたのですが、もうボケボケでアップできません…
それぞれのブログに遊びにお出かけくださいね。

ボケボケ全体像。そして…パンダさんはこのお写真しかありません…すみません。
手前の黒赤のフィリペさんはお客様が連れて来てくださった子。
懐かしい!初めてボイスで通販させていただいたうちの一体です。

ブラウンのミニキツネ。実物はもっとしっとり可愛いと思います(断言涙!)。
一番の方が選んでくださいました。

共通テーマの「もえすけ」。って、ちがうんじゃない?
頭に葉っぱとバームクーヘン(もえすけはバームクーヘン大好き宣伝部長キャラなのです)を乗せて
もえ助に化けているポン!…。分かり辛いですが、おシッポは消せなくて風呂敷に包んで隠しているっていう設定です。首にはバームクーヘンのペンダントが。
バームクーヘンや葉っぱは、友人の粘土作家『
西日暮里空宙商会」さんに作っていただきました。

キツネ顔のフルーツバット『ピーターケンショウ』タイプのカワポです。
お耳の前の白い班と長めの鼻が特徴。首回りは薄いパープルで、全体ベージュ系にまとめました。



あれ?何故にこの子だけ…うふふ…。
レモンイエローのカワポです。
全体イエローを白基調の薄色あわせ、羽もほぼ白の薄グレーです。
この子は口のステッチも強すぎない方が良いので最終、金の薄色で入れました。
オオコウモリやピーターのカワポは正座も得意ですから是非いっぱい遊んでください。
ラストは

こちらもお客様の羊さん。久々の対面で感激! 清里らしさをアップしてくれました。
この他にもネコや白黒ティータムも。ありがとうございました!!
そして…遅れてしまった「森のベア 鈴音タイプ」は、期間中完成次第遅れて参加させていただきます。
申し訳ございません。
御陰さまで谷中のZOOの5+1(鈴音)は、全てお家が決まっております。
お忙しい中、清里までおでかけくださいましたお客様、本当にありがとうございました。
昨日14日はお休みとなりましたが、本日より引き続き、展示は続きます。
どうぞ秋の清里におでかけの際は、覗いてみてください。
そして、最後になってしまいましたが、
14日(日)をもって、ビリケンギャラリーでの「ニブルとリスたち」展は、
無事終了いたしました。
期間中見に行ってくださいました皆様、どうもありがとうございました。
お迎えくださいましたお客様、長い間展示ご協力ありがとうございました。
どうぞ一杯可愛がってやってください。